🎨芸術・表現(Arts & Design)
🎼音楽(作曲・演奏・音楽理論・音響学)
『調性の意味論:音楽と言語のはざまで』(Leonard B. Meyer)
🔍要点:音楽における期待と逸脱を心理学的・構造主義的に分析し、「意味」がどのように知覚されるかを理論化。音楽理論と感情認知の橋渡しを行った。
🎭演劇・映画(演出論・演技論・映像制作)
『演劇とは何か』(Peter Brook)
🔍要点:「なにもない空間」にも演劇が成立することを示し、演出とは観客との関係性の再構築であるという新たな視点を提示。ミニマルな演出論に大きな影響を与えた。
🎨デザイン(プロダクト・グラフィック・UX/UI)
『Designing Design』(原研哉)
🔍要点:「白」をキーワードに、視覚的静寂と機能性の共存を説く。日本的美意識を背景に、情報と感性の共鳴をデザインに取り込む方法を体系化。
🏛️建築・空間表現(インテリア・都市空間・環境芸術)
『建築する身体』(磯崎新)
🔍要点:建築を単なる構造物ではなく、「身体的経験」として捉える視点を提案。ポストモダン建築の文脈で、空間と記号、記憶の関係性を再定義。
🖼️美術(絵画・彫刻・現代アート・メディアアート)
『Relational Aesthetics(関係性の美学)』(Nicolas Bourriaud)
🔍要点:現代アートは「作品」よりも「関係性」を生み出す場であると主張。観客とアートの間に生まれる社会的な交流そのものが芸術となる概念を提示。