🌍経済学
マクロ経済学
- 『The General Theory of Employment, Interest and Money』(John Maynard Keynes, 1936)
- 『Advanced Macroeconomics』(David Romer, 1996以降更新)
🔍要点:経済は自然と完全雇用に達しないとし、政府支出・金融政策で景気安定化を図る理論の基盤。ケインズ革命の源泉。
🔍要点:大学院レベルで現代マクロ理論(成長・景気循環・政策)を数理モデルと実証で体系化。
ミクロ経済学
- 『Economics』(Paul Samuelson & William Nordhaus, 初版1948〜)
🔍要点:ミクロ・マクロ両分野の入門テキストとして世界的普及。ケインズ経済学を主流に据えた標準教科書。
行動経済学
- 『Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy』(George A. Akerlof & Robert J. Shiller, 2009)
🔍要点:経済活動に「不合理な心理(animal spirits)」の影響を強調、行動経済をマクロ視点で統合。
開発経済学
- 『Poor Economics: A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty』(Abhijit Banerjee & Esther Duflo, 2011)
- 『Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty』(Acemoglu, Johnson, Robinson, 2012)
🔍要点:RCT(ランダム化比較試験)によるエビデンス重視の貧困対策。ノーベル経済学賞受賞者による現場志向のアプローチ。
🔍要点:制度の重要性を歴史的視点から分析。植民地化の制度パターンが経済発展に長期影響を与える。
🌍法学
民法
- 大判例・教科書体系(例:森・清水『新民法の基本』等)
🔍要点:権利義務関係を詳細に定義し、市民生活・取引の基盤を形成。
刑法
- ロルスティン/サンデルなどの刑法論(判例研究中心)
🔍要点:責任主義・構成要件・正当防衛などを案例から分析、現代刑法の柱。
憲法
- 黒田・山本等による憲法学教科書
🔍要点:基本権、統治機構、統治形態の解釈を整理し、司法審査や公共性を重要視。
行政法
- 林・三木などによる行政法フレームワーク書
🔍要点:行政行為と裁量、市民救済を制度的に整理し、行政裁判所・情報公開を論じる。
国際法
- ヘンキル“Principles of Public International Law”/国際法教科書(小松・菅野など)
🔍要点:条約・国際慣習法・国家責任・人権に基づく国際秩序を包括。
🌍政治学
国際政治学
- 『The Tragedy of Great Power Politics』(John J. Mearsheimer, 2001)
🔍要点:リアリズムに基づき、国家は安全保障のために力の均衡を追求すると主張。
比較政治学
- 『Patterns of Democracy』(Arend Lijphart, 1999)
🔍要点:多数制・合意制など諸制度の比較で民主主義の安定性を分析。
公共政策
- 『Public Policy Analysis』(William N. Dunn 等)
🔍要点:問題定義〜政策評価のプロセスを理論と手法で総合整理。
政治思想
- 『A Theory of Justice』(John Rawls, 1971)
🔍要点:「公正としての正義」の原理で現代自由主義思想を再構築。
🌍社会学
家族社会学
- Beck–Gernsheim “Individualization of Marriage”系著作
🔍要点:家族の形態変化・個別化・自己実現志向を分析。
教育社会学
- Bourdieu『Distinction』(1979)
🔍要点:文化資本と教育が階級再生産に果たす役割を批判的に考察。
都市社会学
- 『都市の権利』David Harvey(2008)
🔍要点:都市は利害が交錯する「権利」の場とし、空間的正義を論じる。
福祉社会学
- Esping-Andersen『The Three Worlds of Welfare Capitalism』(1990)
🔍要点:福祉国家モデルを「自由主義」「保守主義」「社会民主主義」の3類型に分類。
🌍心理学
臨床心理学
- Beck『Cognitive Therapy of Depression』(1979)
🔍要点:認知療法の基本を確立し、うつに対する治療アプローチを体系化。
発達心理学
- Piaget『The Theory of Cognitive Development』(1952)
🔍要点:子供の認知発達段階(感覚運動期~形式的操作期)を提唱。
社会心理学
- Milgram『Obedience to Authority』(1974)
🔍要点:服従実験で人は権威に容易に従う傾向を示すことを示した。
認知心理学
- Kahneman『Thinking, Fast and Slow』(2011)
🔍要点:人間の思考には速い直感的システム①と遅い熟慮的システム②があると提唱。