🛠️機械工学
『The Design of Everyday Things』(Don Norman)
🔍要点:人間中心設計(HCD)の思想に基づき、工業製品の設計はユーザーの認知と行動を考慮するべきだとする実践的な設計論。
『Theory of Elasticity』(Timoshenko & Goodier)
🔍要点:材料力学における応力・ひずみの関係を体系化し、現代の構造解析や設計工学の基盤となる理論を確立。
🛠️電気・電子工学
『Electromagnetic Fields and Waves』(Paul Lorrain & Dale Corson)
🔍要点:マクスウェル方程式を中心に電磁波・電界・磁界の振る舞いを解説し、通信・半導体・回路の基礎を形成。
『Solid State Electronic Devices』(Ben Streetman & Sanjay Banerjee)
🔍要点:半導体物理とデバイスの動作原理(ダイオード、トランジスタ等)を体系的に解説し、IC設計の教科書的存在。
🛠️土木・建築
『Structures: Or Why Things Don’t Fall Down』(J.E. Gordon)
🔍要点:構造物の力学的安定性を日常的な視点で説明し、構造工学の入門として広く親しまれる名著。
『The Image of the City』(Kevin Lynch)
🔍要点:都市の「イメージアビリティ(知覚可能性)」に着目し、人々が都市空間をどう認識し記憶するかを可視化した都市計画論の古典。
🛠️情報工学
『Artificial Intelligence: A Modern Approach』(Stuart Russell & Peter Norvig)
🔍要点:AIの全体像(探索アルゴリズム、機械学習、ナレッジ表現など)をカバーする教科書であり、AI研究・教育の標準的指針。
『Clean Code』(Robert C. Martin)
🔍要点:ソフトウェア設計の実務的観点から「読みやすく、変更しやすいコード」を書くための原則とパターンを明示。
🛠️応用物理/応用化学
『Introduction to Nanotechnology』(Charles P. Poole Jr. & Frank J. Owens)
🔍要点:ナノスケールでの物質の性質と応用に関する基礎知識を網羅し、ナノテクノロジー分野の入門書として広く採用。
『Materials Science and Engineering: An Introduction』(William D. Callister)
🔍要点:金属・セラミックス・高分子などの材料特性を原子・分子レベルで解説し、応用物理・材料工学の標準教科書。