🩺医学(基礎医学・臨床医学)
『The Principles and Practice of Medicine』(William Osler)
🔍要点:現代臨床医学の礎を築いた古典的著作で、診断と観察の重要性を強調。医師の倫理観・態度にも大きな影響を与えた。
🩺内科
『Harrison's Principles of Internal Medicine』(Dennis Kasper 他)
🔍要点:世界中の医学部・病院で標準教科書とされる内科学の集大成。基礎病態から診断・治療法までを網羅し、EBM(根拠に基づく医療)の土台ともなった。
🩺外科
『Schwartz's Principles of Surgery』(F. Charles Brunicardi 他)
🔍要点:外科学の理論と技術をバランスよく扱う国際的スタンダード。手術適応・術前評価・合併症管理に重点を置く。
🩺予防医学
『Health and Disease: A Reader』(Michael Marmot & Richard G. Wilkinson)
🔍要点:社会的決定要因(Social Determinants of Health)の概念を普及。格差と健康の関係性を明らかにし、予防医学の実践に新たな視座を与えた。
🩺歯学/薬学
『Basic and Clinical Pharmacology』(Bertram G. Katzung)
🔍要点:薬理作用・副作用・薬物動態を体系的に説明し、薬学・医学の橋渡しとなる定番書。臨床現場での薬物選択にも活用される。
🩺看護学・保健学
『From Novice to Expert: Excellence and Power in Clinical Nursing Practice』(Patricia Benner)
🔍要点:看護師の熟練度と臨床判断を5段階に理論化。経験知の価値と看護実践の質的評価の重要性を示した。
🩺公衆衛生・疫学
『Epidemiology: An Introduction』(Kenneth J. Rothman)
🔍要点:疫学の思考様式と因果推論の技法を明快に解説。疫学研究の設計・解釈の基本文献として世界的に使用されている。
🩺神経科学(脳科学・行動神経科学・認知神経科学)
『The Man Who Mistook His Wife for a Hat』(Oliver Sacks)
🔍要点:神経障害患者の症例を通じて、人間の認知・自己・感覚の本質に迫る。科学と人間性を架橋した臨床神経心理学の名著。
🩺栄養学
『Nutrition and Physical Degeneration』(Weston A. Price)
🔍要点:先住民の食事と健康の関係を比較文化的に調査。加工食品の影響と伝統食の重要性を強調し、現代の栄養学にも影響を与えた。
🩺リハビリ学
『Motor Control: Translating Research into Clinical Practice』(Anne Shumway-Cook & Marjorie H. Woollacott)
🔍要点:神経可塑性や動作制御の研究成果を臨床的に応用。理学療法士・作業療法士にとっての基礎理論書。
🩺スポーツ科学
『Physiology of Sport and Exercise』(W. Larry Kenney 他)
🔍要点:運動生理学の基礎と応用を体系化。筋力・有酸素能力・エネルギー代謝に関する科学的知見をアスリート育成や健康管理に還元。