無明であると知る
仏教では「無明」を苦しみの根本原因と説きます。 真理を知らないこと、誤った理解にとらわれること、それが無明です。十二因縁の最初に置かれるほど、その存在は重く、避けるべきものとして強調されてきました。 けれど私は、自分が無明の中にあると知っています。 そして、そのことを修正しようとは思いません。 なぜなら、「無明の中にいる」と知ること自体がすでに大切だからです。
人であるが故
無明を取り除こうと躍起になればなるほど、自分を矯正し、個性を削り取ってしまう危うさがあります。完璧な透明人間を目指すことは、空虚な世界を生み出すことと同義かもしれません。 むしろ「自分が見えない」という欠落があるからこそ、人間には揺らぎが生まれ、多様な在り方が可能になるのではないでしょうか。 私たちの感覚器官は常に外へと開かれており、自分の姿を直接に見ることはできません。耳もまた、自分の声を正確には聞かせてくれません。その「見えなさ」が無明を生み出す一因です。では、もし完全に自分を見通せる存在があったとしたら、その人は多様性を持ち得るでしょうか。 私たちが「自分」を正しく見られないからこそ、他者のまなざしや出来事との出会いの中で、さまざまな自分像が立ち上がります。あるときは強く、あるときは弱く。あるときは優しく、あるときは苛立つ。その揺らぎこそが人間らしさであり、社会を織りなす多様性の源泉なのです。
無明は敵にあらず
だから私は、無明をただ「打ち破るべき敵」とは捉えません。 むしろ無明は、人間存在の条件として受け止めたいのです。 もちろん、無明を知らずに突き進めば誤解や執着に絡め取られ、苦しみを増幅するでしょう。ですが「私は無明の中にいる」と自覚することは、すでに霧を少し晴らしているのではないでしょうか。 その気づきがあるからこそ、中道のようなものが見えてきて、空という理解の入口に立つこともできるのだと思います。 無明とは、人が人であることの証かもしれません。そこにこそ、同じではない私たちの多様性が息づいているのです。
極論の構造
「教え」とは、ドライビングテクニックの「逆ハンドル」のようなものです。バランスを修正するためには、逆方向に強く舵を切る必要があります。 文字にして残す場合はニュアンスが伝わりにくく、むしろ足かせになることもあります。修行においても、何かを犠牲にして集中するという行為は「逆ハンドル」として有効ではありますが、同時に危うさも孕んでいます。 指導する側も修行が実ることを願います。これも「菩提心」の一つでしょう。しかしその思いが真実をゆがめてしまうのもまた「無明」であるというパラドックスが存在しています。
教えさえも縁起に依存する
「一切皆苦」という言葉は、この世界の皮肉をも内包しているように思います。無明を晴らそうとする試みもまた、縁起に依存せざるを得ません。修行とは、その縁起を無理やり引き寄せようとする試みでもあるのでしょう。
無明に無明とならぬために
皮肉なことに、「無明の霧」は人生を終えるまで完全に晴れることはありません。人体の構造が変わらない以上、それは避けられないのです。 仮に仏(佛)を「人に非ず」と捉えるなら、人の姿を保つ限り、無明は構造として残り続けるでしょう。むしろ「無明は晴れることはなく、晴らす必要もない」と理解することこそ、本来の意味で人々の幸せの大前提なのではないでしょうか。 必要なのはただ一つ――「無明の霧の中にある」という気づきと納得です。そこに至れば、自ずと風が吹き、霧は少しずつ薄く晴れていくのだと思います。
Knowing That One Is in Ignorance
In Buddhism, avidyā—often translated as ignorance—is said to be the root of suffering. Not knowing the truth, being trapped in distorted understanding: this is avidyā. It is placed at the very beginning of the Twelve Links of Dependent Origination, emphasized as something weighty and dangerous, to be avoided at all costs. Yet I know that I dwell in ignorance. And I do not intend to correct that fact. For the very awareness of “being within ignorance” is itself what matters.
Because We Are Human
The more desperately we try to eliminate ignorance, the more we risk forcing ourselves into correction, shaving away individuality until nothing remains. To strive for perfect transparency may be the same as creating an empty, hollow world. Rather, it may be because of our “inability to see ourselves” that human beings possess wavering, fragility, and diversity. Our sense organs are always turned outward; we cannot directly behold our own form. Even our ears do not let us hear our own voice as it truly is. This unseen, unheard quality is surely one cause of ignorance. But if a being existed who could see themselves with total clarity— could such a one still embody diversity? It is precisely because we cannot see ourselves that images of “self” arise in the eyes of others and in the events of life: sometimes strong, sometimes weak; sometimes gentle, sometimes irritable. This wavering is what makes us human, and perhaps it is the very source of society’s richness and variety.
Ignorance Is Not the Enemy
For this reason, I do not see ignorance as merely “an enemy to be destroyed.” Rather, I wish to receive it as a condition of human existence. Of course, if one charges ahead unaware of ignorance, they will be ensnared by misunderstanding and attachment, increasing their suffering. But to say, “I dwell in ignorance” is already to thin the fog a little. Such awareness allows us to glimpse a kind of Middle Way, perhaps even to stand at the threshold of emptiness. Ignorance, then, may be the very mark of being human— the breath of diversity within us.
The Structure of Extremes
A teaching, in a sense, is like the “counter-steering” of driving. To restore balance, one must sometimes turn sharply in the opposite direction. Written teachings, especially, risk losing nuance and may become fetters rather than guides. So too with “practice”: to sacrifice something and concentrate fully is effective as counter-steering, yet it also carries its dangers. Teachers wish for practice to bear fruit. This, too, is an expression of bodhicitta, a heart of compassion. But such a wish may distort the truth— and this paradox itself is also ignorance.
Even Teachings Depend on Conditions
Misunderstanding inevitably arises; this is one of the ironies of the world. The phrase “All is suffering” seems to contain even this law. The attempt to clear the fog of ignorance is itself dependent on conditions (pratītyasamutpāda). Practice can be seen as a forced attempt to draw such conditions close.
To Avoid Ignorance Becoming Ignorance
And yet, ironically, the fog of ignorance never clears completely in life. The human body is not built for it. If buddha—but-su in Japanese—is taken literally as “not human,” then so long as one bears the human form, ignorance remains woven into one’s structure. Thus to see that “ignorance never fully clears, nor needs to clear” may itself be the most basic premise for true human well-being. Only one thing is necessary: awareness, acceptance— the knowing that “I am in the fog of ignorance.” Once that is realized, a breeze may arise, and the fog may gradually, gently thin.