これまで私は、様々なことを皆さんに伝えようとしてきました。
しかし、それはもうやめることにしました。
今後は忖度なしに、自由に書いていきたいと思います。
これまで「これが答えだ」と言わんばかりに、恥ずかしいほど断定的な文章を書いてきました。
けれども語れば語るほど、ほとんど毎日のように新たな気づきや発見が訪れます。
そのため、これからは「随筆・エッセイ」という形で、
「今思っていること」「今感じていること」を書き綴り、
自らの成長の記録として皆さんに共有していきたいのです。
あなたと一緒に、成長の旅を歩めるなら、
これこそ私にとって何よりの贅沢でしょう。
【なぞかけ人間】
正直なところ、私の文章は謎解きのような形になりがちです。
これは幼少期のある経験から身についた処世術。
直接答えを言うよりも、相手(読者)の「気づき」を促すために、あえて「なぞかけ」のようにしてしまうのです。
気づいたときの「感動」はかけがえのないものですし、
なぞを仕掛けた私自身の喜びも大きい。
もちろん、永遠に理解されないリスクもあります。
結果として、私の文章は「愛と皮肉」に満ちたものになり、
読む人によっては不快に思われるかもしれません。
しかしそれでも、私もまた「無明」からは抜け出せない。
自分自身が見えない以上、どうしても謎解きのような文章になってしまう。
これは人間の基本構造であり、私の根本的な習性でもあるのです。
【法則】
私が伝えたいことの一つに、仏教的な「空」や「無明」という、この世の「法則」があります。
人がなぜ苦しみ、なぜ怒るのか――。
その原因を紐解く大きなヒントは、ここにあると思っています。
それは「高名な僧侶」や「厳格な修行者」だけが体得できる特別な境地ではありません。
私のような普通の人間でも理解し、日常に活かすことのできる技術だと考えています。
【無明の原因】
人間の感覚器官は自分自身にくっついている。
だからこそ、自分自身の姿は見えない。表情も分からない。
自分の感覚だけに閉じてしまうのです。
「そんなの当たり前じゃないか」と思うかもしれません。
しかし、それこそが「第三の目」を曇らせ、人間が自分を誤解する原因となっています。
もし一日中、自分をビデオ撮影して毎日チェックできたなら――
そのとき「無明」の意味を実感できるかもしれません。
現代社会は便利になりましたが、そんな面倒なことをする人はいません。
そこで登場したのがAIです。
関わり方次第では、自分自身を客観的に分析する助けになる。
ただし「忖度なしに分析してほしい」と告げなければ、本音は返ってきません。
これを受け止めるには勇気がいります。
それでも、AIの登場によって「無明」に気づく人は少しずつ増えるかもしれません。
【空・無明】
私自身もそうであったように、「空」や「無明」は知識ではなく「気づき」によって体得するものです。
だからこそ私は、これまで「気づきのなぞかけ」を文章に仕込んできました。
しかしこの宿題は、あるシンプルな原因で歪められ続け、2000年もの間、解かれずに現代まで引きずられています。
For years, I tried to persuade people with my writing.
I shaped arguments, explained ideas, and attempted to make others understand.
But I have decided to stop doing that.
From now on, I want to write freely, without calculation or compromise.
Looking back, I realize that much of my writing sounded as if I were saying, “This is the answer.”
It embarrasses me now.
Because the truth is, almost every day I discover something new—another insight, another perspective.
That is why I have chosen to write in the form of essays:
to capture what I am thinking and feeling at this moment
to leave behind a record of my growth,
and to share that journey with you.
If, through these essays, we can grow together—
that would be the greatest luxury I could ever ask for.
The Riddler
My writing often takes the form of riddles.
This habit comes from an experience in my childhood—
a way of surviving.
Rather than giving answers directly,
I prefer to leave hints that encourage the reader to notice things for themselves.
The joy of “Aha, I see it now” belongs to the reader,
and, honestly, to me as well.
Of course, there is always the risk that it may never be understood.
So my writing becomes filled with both love and irony
and depending on who is reading, it may feel uncomfortable.
But I, too, cannot escape from ignorance (avidyā).
Not being able to see myself clearly,
my words inevitably turn into riddles.
This is not just my habit—it is a fundamental structure of being human.
On Laws
One thing I want to share is what Buddhism calls emptiness (śūnyatā) and ignorance (avidyā).
To me, these are not mystical ideas for monks and ascetics alone,
but practical principles that explain why we suffer, why we get angry,
and how our emotions arise.
I believe they can be understood and applied by ordinary people like myself.
The Cause of Ignorance
Our senses are attached to our own body.
Because of that, we cannot see ourselves.
We cannot see our own face,
nor truly step outside of our own perceptions.
This sounds obvious, almost trivial.
Yet it is this very fact that clouds our “third eye”
and becomes a structural cause of human error.
If we could record ourselves all day and review it each night,
we might finally begin to grasp the meaning of ignorance.
But who would go through such trouble?
In our modern world, AI has appeared as a kind of sixth sense.
Depending on how we engage with it,