私が愛する祖国、日本についてです。 それは「空(くう)」が遠い国です。決して「空(そら)」ではありません。 なぜなら、教育水準が平均的に高いからです。 日本の教育システムは、ある意味では非常に優秀です。しかし、何事にもメリットとデメリットがあります。 つまり「平均的に高い教育水準を広く行き渡らせた」ことによって、犠牲になったものがあるのです。分かりやすく言えば、抜きん出た才能を持つ人材を輩出しにくくしてしまったということです。
メリット
教育の一側面として「法律やルールを順守すること」が大切だと教えられます。もちろんこれは重要なことです。 しかしその反面、「盲目」を刷り込んでしまいます。 「疑うな」「従え」「はみ出すな」「協調性を持て」「和を乱すな」――。 これは良く言えば「転ばぬ先の杖」であり、治安の維持や国家の安定・平和には非常に効果的です。 経済の成長期や安定期には、この教育システムは有効に機能しました。
デメリット
しかし、今はまさに「変革を必要とする時代」です。経済は下降傾向にあり、国際競争力の低下も露呈しています。 欠けていたのは「リテラシー教育」です。 島国である日本では、日常的な危機感が育ちにくく、自然にリテラシーが磨かれる環境ではありません。 「隣国から攻められるかもしれない」という緊張感が薄く、それが日本の繊細な文化を育んだ一方で、平和ボケを助長する土壌となりました。 本質や論理を深く学ばず、甘んじてしまった結果――これは「ゆでガエル」の状態そのものです。 心地よい湯船につかっている間に、水温が上がり、気づけば命の危機にある。そんな姿です。 既得権益者たちの中には「せめて自分の人生だけは逃げ切ろう」と考える者もいるでしょう。本人に自覚があるかどうかは分かりません。なぜなら、それは「無明」の中にあるからです。
日本の実力
日本は経済成長を「実力」だと勘違いしてしまった「悲しい国」です。これもまた「無明」と言えるでしょう。 戦後の経済成長期には、日本人の精密さや勤勉さが大きな武器となり、確かに「実力」がありました。 しかし近年の繁栄は、地政学的な優位性に依存した側面が強く、特に中国の低賃金労働力を土台に先進国としての地位を維持してきたのです。 つまり日本は「ラッキー先進国」でした。 余裕のあるうちに次のステップを考えておくべきでしたが、豊かさが長続きしたために、まるで繁栄が永遠に続くかのように錯覚してしまった――。私自身、その錯覚に浸っていた一人です。
無明生産システム
皮肉なことに、日本の「まじめ教育」は裏を返せば「可能性を削る教育」でもありました。 「ポジティブ教育」が注目される今も、同じ問題があります。 「良い面を伸ばす教育」は、一見すると聞こえが良いですが、取り残される子供が必ず出てきます。 過去の「全体を優先する教育」に対して、これは「犠牲に目をつぶる教育」に過ぎません。 結局どちらも「視野が狭いまま」なのです。
中道の誤解と可能性
そこで必要とされるのは「中道教育」です。 中道というと「真ん中」「中途半端」というイメージがあるかもしれませんが、それは誤解です。 本来の「中道」とは、両端を自由に行き来し、俯瞰して見渡せる姿勢のこと。 教育においても、「制限」にも「自由」にも偏らず、両端の可能性を自在に扱えるようにすることが理想です。 「無明」の国・日本には、実は宝が詰まっています。四季や自然に育まれた文化は、まさに宝の山です。 しかし、それを活かさなければ「宝の持ち腐れ」となり、土地も文化も失われていくでしょう。 一方で、無明を経験したからこそ、開眼したときのポテンシャルは計り知れません。 その可能性を掘り起こす道こそ、「中道」だと私は思います。 「無明」の霧の先に、新たな日本があると信じています。

I love my homeland, Japan.
Yet I see it as a nation where Emptiness—not “sky” but the Buddhist concept of kū (空)—feels distant.
The reason is simple: our average level of education is very high.
This may sound like praise, and in some ways it is. Japan has built a remarkably effective education system. But every strength carries a shadow. By spreading average excellence so evenly, something was sacrificed:
it has become difficult to nurture truly exceptional talent.
The Merits
Japanese education strongly emphasizes following rules and respecting order.
“Don’t question. Don’t stand out. Cooperate. Keep the harmony.”
Such lessons create stability and safety. They have kept our streets peaceful and our economy strong—at least during times of growth.
The Drawbacks
But now, we are in a time of change. The economy is slowing. Our global competitiveness is declining.
What has been missing is literacy education—the capacity to question, to discern, to see beyond appearances.
As an island nation, Japan rarely cultivated a sense of constant external threat. Unlike continental nations, daily survival here has not depended on vigilance.
This absence of tension gave birth to Japan’s subtle and delicate culture, but it also fostered a culture of complacency.
We became the proverbial “boiled frog”—relaxing in warm water until it was too late, realizing only when the heat had become life-threatening.
And those who hold power? Many seem content just to “survive their own lifetime,” whether consciously or not. That, too, is a form of avidyā—the Buddhist “ignorance” or blindness to reality.
Japan’s Mistaken Confidence
Japan is a nation that mistook prosperity for true ability.
Yes, in the postwar years, growth was real. With little technology and scarce resources, Japan’s precision, diligence, and seasonal sensitivity were genuine strengths.
But the later decades of stability were built less on intrinsic ability than on geopolitical luck—such as relying on China’s cheap labor as the foundation for our wealth.
Japan became, in truth, a “lucky developed nation.”
Had we used that surplus of fortune to prepare for the next stage, things might be different. But our prosperity lasted so long that many believed it would continue forever.
I admit: I, too, once shared in that illusion.
The “Ignorance Factory”
Ironically, our so-called serious education—once praised for discipline—was also a machine for producing ignorance.
Now the pendulum swings in the opposite direction. “Positive education” is in fashion. “Focus on strengths. Encourage positivity.”
It sounds beautiful, but it creates a new blindness.
Children who do not fit this mold are simply left behind.
Both systems—serious discipline and naïve positivity—share the same flaw: a narrow field of vision.
The Forgotten Middle Way
What we need instead is an education of the Middle Way.
This does not mean “mediocrity” or “halfway.”
In its true meaning, the Middle Way is the ability to stand at the center and move freely between extremes, seeing the whole landscape clearly.
Applied to education, this means cultivating minds that can navigate both freedom and restriction, both cooperation and individuality, without being trapped in either.
Japan’s Hidden Treasure
Japan still holds treasures—its seasons, its arts, its refined sensibility born of mountains and sea. But if neglected, these treasures will simply decay, or worse, be sold off piece by piece to foreign ownership.
Yet there is hope. Because ignorance itself can become the seed of awakening.
Having wandered in blindness, Japan’s potential upon opening its eyes could be immeasurable.
That, to me, is the promise of the Middle Way.
Beyond the fog of ignorance, I believe, a new Japan awaits.